
昨日は店休日を利用して小鹿田へいってきました。
途中、雨が降ったりと不安定な天候でしたが無事に到着。
先日伺えなかった黒木富雄窯の仕入れをしてきました。
少量ではありますが、いつもと少し違った商品類も入荷しています。
近々店頭に並びますのでお楽しみに!

今回入荷分のおすすめ、小鹿田・坂本浩二窯の「トビカンナ5寸皿」です。
先日紹介した「トビカンナ7.5寸深皿」と同様、浩二さんの後継者である拓磨君が作製したうつわになります。
少し縁の立った独特な形でそれぞれトビカンナの入り具合が違います。
浩二さん曰く、トビカンナの模様がそれぞれ違うのもはじめのうちだけで徐々に似たような模様になってくるとの事。
琢磨君の初々しさが感じられるうつわを記念にいかがでしょうか?

今回入荷分のおすすめ、小鹿田・坂本浩二窯の「トビカンナ7.5寸深皿」です。
こちらの深皿、実は浩二さんではなく息子の拓磨君が作製したうつわになります。
今年の4月から仕事を始めもうこんなにしっかりとしたものが出来るなんて驚きです。
もった感じもさほど重くなく、乱れたトビカンナが雰囲気のある1枚です。
まだまだ同じものをつくっても形が揃っていないのですが、今後に期待が持てます。

宮崎市生目地区でつくられる杞柳細工のカゴが入荷しました。
今回入荷したものは訓練中のものです。
本来の価格よりもお安く提供しております。
是非店頭でご覧ください!

今回入荷分のおすすめ、小鹿田・坂本浩二窯の「囲みトビカンナ飴掛分フリーカップ」です。
スッキリとしたフォルムの使いやすいフリーカップ。
櫛描きの線で囲まれたトビカンナは勢いがよく裾部分に掛けられた飴釉の濃い色合いと相まって力強い雰囲気。
これからの季節はアイスコーヒーやジュース、または焼酎呑みにまで幅広く使えます。

今回入荷分のおすすめ、小鹿田・坂本浩二窯の「小鹿田 坂本浩二窯 ぐい呑み」です。
普段だと同じ種類のものをつくることの多いぐい呑み。
今回は様々な技法、形のぐい呑みが沢山つくられていました。
小さいものながらしっかりとしたつくりでどれも焼き上がりが美しくお酒を飲むのが楽しくなりそうです。
お好みのぐい呑みを見つけてみませんか?

今回入荷分の小鹿田・坂本浩二窯の「飴釉打ち刷毛目6寸鉢」です。
ぱっと見は丼のような形ですが縁を厚めにつくった鉢になります。
勢いの良い打ち刷毛目が還元気味に焼かれた事で渋い仕上がりになっています。
煮物やサラダなどの盛り鉢にいかがでしょうか?

今回入荷分の小鹿田・柳瀬朝夫窯のおすすめ「4寸鉢」です。
それぞれトビカンナと打ち刷毛目が施された昔ながらの雰囲気を持つ小鉢。
焼き上がりが美しく小さいながら存在感のあるうつわです。
ちょっとしたお惣菜をもったり取り鉢として使ったりと使用範囲も広く重宝します。

今回入荷分の小鹿田・柳瀬朝夫窯のおすすめ「うす青指描青流7寸片口」です。
渦巻き上に施されて指描きの上に大胆な流し掛けが施されたモダンな印象の7寸片口。
かわって裏側は飴釉に刷毛目が施された力強い雰囲気に仕上がっています。
盛り鉢として食卓に出せば良いアクセントになってくれる事と思います。

今回入荷分の小鹿田・柳瀬朝夫窯のおすすめ「打ち刷毛目青打ち掛け5合壷」です。
独特なフォルムの5合壷は打ち刷毛目を施した胴部に青地釉が打ちかけられています。
掛けられた釉薬が流れ風情のある仕上がり。
焼き上がりの調子もよく素朴でありながら力強さを感じさせてくれます。